Open Close

広瀬すず「誰かの希望になる作品になれば」二階堂ふみは娘役の鈴木碧桜に「緊張してる?」と気遣いも!映画『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶

DSC_8131

映画『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶が、9月6日、東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて行われ、主演の広瀬すずと共演の二階堂ふみ、吉田羊と、石川慶監督が登壇した。

本作は、カズオ・イシグロの長編デビュー作「遠い山なみの光」を、映画『ある男』の石川慶監督がメガホンを取り映画化。終戦間もない長崎を舞台に、大きな「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出すヒューマンミステリー。1950年代長崎時代の悦子を広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子を二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を吉田羊が演じる。

第78回カンヌ国際映画祭、第27回上海国際映画祭、第50回トロント国際映画祭、そして、10月に開催される第69回ロンドン映画祭に出品され、世界からも注目を集めている本作。広瀬は「カンヌから始まり、海外の方に見ていただく機会が多かったので、日本で公開して、日本の物語をたくさんの方に知っていただくことに、“やっとだ!”という気持ちもありつつ、世界で日本のことを知っていただくきっかけになる作品になったら嬉しいですし、凄く光栄に思います」と期待に胸を膨らませる。

DSC_8057

DSC_8081

すでに多くの反響が届いているとのことで、「人によってそれぞれ答えが違ったり、解釈が違ったりして、どんな風に伝わるのかなと思っていましたが、『スクリーンを見たからこそ聞こえなかった声が聞こえてくるような感覚になった』という言葉をいただいたときは、すごくズシッときて、なるほど・・・と思い嬉しかったです」と話す広瀬。

DSC_8058

DSC_8066

二階堂は「今年も凄く暑いんですが、撮影の時もとても暑くて、スタッフの方々もキャストもみんな大変でした。それでも、丁寧に妥協なく一つひとつのシーンを作っていく現場でした。完成したものを見たときは、それがすべてスクリーンの中に映っていると感じて。みなさんに観ていただけて嬉しいです」と公開を喜ぶ。

DSC_8077

今作で広瀬と初共演した二階堂は「とても頼もしくて、現場で常にずっしりといてくださったので、スタッフの各部署の方々も我々も安心して現場に臨むことができました。本当に頼りになる座長でした」と絶賛。二階堂の言葉に広瀬は「この物語を自分で咀嚼していく中で、自分の中にある違和感みたいなものが佐知子さんといると解けるような、ヒモが解けていく感覚があった。この役は二階堂さんしかできないだろうなって思う説得力と、圧倒的存在感を目の前で見させていただいて、すごく刺激的な時間でした」と二階堂を称賛し、共演に感謝。

石川監督は、広瀬と二階堂の共演について「初共演だと思えないくらい、押すところ引くところが、あうんの呼吸で息がピタッと合って、見ていても心地よかったですし、編集していても音楽を聴いているみたいな心地良いセッションのようでした」と満足気。

DSC_8060

DSC_8067

イギリスパートと務めた吉田は、先に公開した長崎での舞台挨拶を振り返り、「先日、すずちゃんと監督と一緒に平和祈念像にも献花させていただきました。全国に先駆けて長崎で本作を公開できたということは、すごく意味のあることだったなと思います」としみじみ。「長崎の街は歴史と記憶が混在した街。映画を通して長崎について、そして原爆について、日本だけではなく世界の人がもう一度考えるきっかけになったらいいなと思います」と思いの丈を口にした。

DSC_8072

石川監督は「カズオ・イシグロさんが遠い長崎を思いながら書いたものを、我々がバトンを受け取って映画化していきましたが、長崎の街を歩きながら不思議とカズオ・イシグロさんの頭の中に飛び込んでいくような錯覚に陥りました」と本作へ紡ぎあげた想いを明かし、「長崎を訪れる機会があったら、悦子・佐知子がいるような街並みを歩けるのではないかと思います」とすすめた。

また、印象的なシーンについて話が及ぶと、広瀬は「悦子が子どもを叱るシーンですね」とし、「最近、取材を受けて監督の話を聞いている中で『想像以上に強かった』って言われて・・・。 (演じ方を)“間違えた?”と思って不安になっていて…」と告白。そして、「現場でも言語化するのが難しくて、監督ともニュアンスで1回お芝居をやって『そっちのニュアンスがいいと思います』みたいなやり取りをしていたので。時間が経って作品を観ると、いまだに不安で…。でも公開しちゃったなって(笑)」とお茶目な笑顔で語り、会場を沸かす。

そのシーンを石川監督は「“すごく強く叱ったな”と思ったんですけど・・・、それを佐知子さんが後ろで見ている図を見て“そういうことか”って逆にこっちが思いました。この物語の大きなターニングポイントとなるシーンなので、広瀬すずはそこまで見えているんだと思いました」と感慨。二階堂も「あの強さに引っ張ってもらったというか、展望台で2人で言葉を通わせるところは心も通うシーンでもあったので、すずちゃんが演じた悦子さんの強さみたいなものがすごく大事な鍵になっていたと思います」と納得のコメント。広瀬は二人のコメントに安堵の顔を見せていた。

また、撮影前に1か月間、イギリスでホームステイをしたという吉田。「(イギリスは)水が硬水なんです。毎日シャワーを浴びて髪がバサバサになり、パン食なので肌も乾燥しますし、スタッフさんも現地の方で、ヘアメイクさんもそうだったので、『この状態を全部活かしてヘアメイクをしてください』とリクエストしました」と、役と向き合っていた様子。「お料理のレシピをイラスト付きで手書きで書かせていただいて、それを台所の棚に貼ってます。もちろん監督に許可を取ってですが(笑)」と裏話も披露。

DSC_8137

さらに、本作の内容にちなみ、“忘れられない記憶”について聞かれると、広瀬は「4、5歳に頃に家族でお寿司屋さんにお昼ご飯を買いに行ったとき、家族が自分を置いて発車してしまった」というエピソードを明かし、「私は泣きながらそれを追いかけて、『おしん』みたいな感じになったのをいまだに覚えています(笑)」と振り返り、その後広瀬に気付き、事なきを得たそうだが、「夢にも出てくるくらいで(笑)、フラッシュバックするくらい記憶に残っています」と笑った。

二階堂は、高校生の修学旅行先が長崎だったそうで、「自由時間に友だちと離れ、1人で街をお散歩したんです。あの時からこの作品のご縁があそこから始まっていたのかなと思います」と感慨深げ。

吉田はイギリスでホームステイをしていたときの出来事を明かし、アンティークショップですてきなデキャンタを見つけて、大事にアパートに持ってきたんですが、花を挿そうと思い、洗って乾かしておいていたら “ゴロゴロゴロ、ガシャン!”って聞こえて、粉々に割れていました」と苦笑い。「まさか割れると思っていないから写真を1枚も撮っていなくて、割れた写真を撮りました」と悲しむ。「その頃私は撮影に対する不安が大きかったんですが、あの子(デキャンタ)が私の不安を全部持っていってくれたんだなと思いました」と心をなだめつつも、残念そうにしていた。

DSC_8083

DSC_8085

DSC_8112

イベントでは、悦子の娘を演じた鈴木が登場し、それぞれ登壇者に花束を贈った。母親役の二階堂は、鈴木に「緊張してる? 大丈夫よ」と声をかけ、優しく見守っていた。

遠い山なみの光 本ポスター最終

映画『遠い山なみの光』
・原作:カズオ・イシグロ/小野寺健訳「遠い山なみの光」(ハヤカワ文庫)
・監督・脚本・編集:石川慶 『ある男』
・出演:広瀬すず 二階堂ふみ 吉田羊 カミラ・アイコ 柴田理恵 渡辺大知 鈴木碧桜 松下洸平 / 三浦友和
製作幹事:U-NEXT
制作プロダクション:分福/ザフール
共同制作:Number 9 Films、Lava Films
配給:ギャガ
助成:JLOX+ ⽂化庁 PFI 上映時間123分
©2025 A Pale View of Hills Film Partners

全国公開中!