Open Close

髙橋海人「撮影の7割くらい記憶がない」と明かすも応為の素晴らしさを熱弁! 長澤まさみ「7割覚えてないのに素晴らしい!(笑)」 映画『おーい、応為』初日舞台挨拶

DSC_1272

映画『おーい、応為』の公開初日舞台挨拶が、10月17日、東京・TOHOシネマズ 日比谷にて行われ、主演の長澤まさみをはじめ、共演の永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平と、大森立嗣監督が登壇した。

葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。本作は、「父をも凌ぐ」と言われ、女性の絵師として男社会を駆け抜けていった応為の人生を描き出す。監督・脚本は映画『日日是好日』は、『星の子』などを手がけた大森立嗣。主演、ヒロイン・葛飾応為を長澤まさみ、応為の父・北斎を永瀬正敏、応為の友人で北斎の門下生・善次郎(渓英泉)をKing & Prince の髙橋海人、北斎の弟子の絵師・初五郎(魚屋北)を大谷亮平が演じる。

DSC_1216

この日もしっとりとした着物姿で登場した長澤は「この映画を選んでいただきましてありがとうございます」と観客に感謝の気持ちを伝える。

DSC_1236

髙橋は「緊張と嬉しさがあって・・・。撮影が2年ぐらい前だったので、7割がた記憶がない状態ではありますが、すごく楽しくて。監督とお話したり、お2人とお芝居させていただいたり。忘れられない思い出がギュッと詰まっているところもあるので。残りの3割がすごく大事なところが凝縮されて残っております」と挨拶し、冒頭から会場を沸かす。

DSC_1240

大谷は「いち観客として見たときもすごい素敵な映画だったので、今日無事に公開することができて非常に嬉しく思っています」としみじみ。永瀬は「応為さんと北斎さんにお礼申し上げたいと思います。皆さんがいていただけなければ、この映画が出来なかったので、感謝しています」と敬意を表した。

DSC_1217

親子として演じた長澤と永瀬だが、長澤は「2人で何かを話して決めるということはなくて、共通して好きなものとしてあったのがやっぱり絵を描くこと。その時間が親子の風景を作っていったような気がしていて。なので、(絵を描く)練習の時間がすごく大切だったと感じていました」と回顧。

DSC_1257

永瀬も長澤の言葉に同調し、「姿勢も普通と違いますし、習得せねばならないことが多かったという気がします。ただ線を描くだけでも大変でしたね」と振り返りつつ、思い入れのあるシーンに触れ、「後半に炎のシーンが出てくるのですが、思わず自分が前に出そうになったときに、スッと長澤さんが引っ張ってくれて・・・」と気持ちが入ってしまったシーンで、長澤のとっさの演技に救われたと感謝する。監督も「不器用な親子なので、どこで触れ合うのか・・・を考えていたんですが、(そのシーンは)2人の思いが滲み出ているようでとても良かったです」と満足気。

2人を間近で見ていた髙橋も「“血”だなと。お侍さんに向かう姿、絵を描いている姿勢が似ている。やっぱり血が繋がっているなと。2人がバチバチしているのは似ている2人が近くにいるからこそ起きる。感情のグルーブが同じ」と話し、「僕のお父さんとお姉ちゃんも(特に)仲がいいわけじゃないんですけど、凄く似てるところがあるんですよ。だからよく喧嘩するし、でも一緒にいるんです」と自身の家族の話も披露。「だから、温かい血の繋がりを近くで見ていて楽しいなと思いながらやらせていただきました」とニッコリ。

ただ、善次郎としては「2人が持っているセンス、熱中している姿、2人の空気に飲みこまれないように、自分は自由で楽しく見ていないと・・・と、僕自身もそうですし、善次郎もそう考えていたのかなと」と演技に集中していた様子。

DSC_1252

一方、応為に行為を寄せられる役柄の大谷は、「監督から『準備してきたのもではなく、風景をキャッチしてその時に感じたものを演じてほしい』と言われたんですが、そういう演出は初めて。今後も印象深く残るだろうなと思いました」と大森監督の演出に驚愕。「何も決めないように、何を考えているかわからない、ある意味無責任に演じました」と話す。髙橋も同じ演出をされたそうで、「『その気持ちになってからやってほしい』と言われて、余計にいろんなことを考えなくちゃって頭がごちゃごちゃになりました」と戸惑いもあったよう。

DSC_1285

その意味を、監督は「善次郎だけど、海人なんだよ。海人が演じるんだから、海人は他の人とはもう取り替えがきかない俳優になるんだっていうこと」と説明を加えた。

DSC_1233

また、本作に参加したことで受けた影響があったかと問われると、長澤は「永瀬さんからは、映画との向き合い方、映画における芝居に対しての向き合い方をすぐ現場で感じたし、髙橋さんからは日々変化していく変化にとらわれない、その成長に対してすごく影響されました。大谷さんには役柄の雰囲気とか、飄々といったと軽やかに演じている、そういう芝居に対する見方にすごく影響を受けました。そして、大森監督の現場というのは、自分の力を試される、自分と向き合う時間を求められることだと思います。それを感じられるのでありがとうございます」と語り、感謝する。

永瀬は役柄に合わせ体調に気遣って臨んだそうだが、「経年変化といいますか、どんどん小さくなってきた方なので。撮影中極端にやるしかなくて・・・そんな僕に、長澤さんが気づかれて、毎朝、手料理のお弁当を作っていただいて。それがね、美味いんですよ!身も心も長澤さんに助けられました。富士山ロケの時のおにぎりも美味しかった。発芽玄米でしたよね。それから僕も食べるようになりました。内容?それは内緒です。心の宝物としてしまっておいて(笑)」と嬉しそうに明かし、長澤にお礼を述べる。

DSC_1277

髙橋は“応為の行為”に感銘を受けたそうで、「僕は、お栄(応為)さんが街で金魚を見つけて絵に描こうとするところに刺さっていました。とても活躍されている方が普段目にするその金魚に心が動いて、それを描こうという思いが凄く素敵。自分の目で見たものって、正義だなと。偽りがなくて宝物で自分だけのものだなって思いました。外に出てお散歩してみるでもいいですし、何かいろんなものに何か感動したい。あと、(応為は)少女的なところもあるのが素敵!」と感動しきり。長澤が「7割覚えてなかったというのに、素晴らしい(笑)」と驚き、会場の笑いを誘っていた。

DSC_1287

最後に大森監督は「この親子の出来事は人生のいろんな喜雨が書かれています。皆さんの大事なお守りのような映画になっていただければ」と伝え、長澤が「江戸という時代を淡々とまっすぐに生きた親子の日々の物語を、ぜひ映画館でのぞき見るような感じで楽しんでいただけたらいいなと思います」とメッセージを送り、舞台挨拶を締めくくった。

映画『おーい、応為』
監督・脚本:大森立嗣
キャスト:長澤まさみ 髙橋海人 大谷亮平 篠井英介 奥野瑛太 寺島しのぶ 永瀬正敏
原作:飯島虚心 『葛飾北斎伝』(岩波文庫刊) 杉浦日向子 『百日紅』(筑摩書房刊)より「木瓜」「野分」
配給:東京テアトル、ヨアケ
©︎2025「おーい、応為」製作委員会
公式サイト:https://oioui.com
映画SNS:[X] https://x.com/oioui_movie
映画SNS:[Instagram] https://www.instagram.com/oioui.movie
推奨ハッシュタグ:#おーい応為

全国公開中!!