Open Close

竹野内豊「助け舟の本当の意味を感じた」 終戦の日に公開は「偶然ではなく、必然」 映画『雪風 YUKIKAZE』初日舞台挨拶

DSC_6545

映画『雪風 YUKIKAZE』の公開初日舞台挨拶が、8月15日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズにて行われ、主演の竹野内豊をはじめ、共演の玉木宏、奥平大兼、當間あみ、田中麗奈、中井貴一と、脚本を務めた長谷川康夫、監督の山田敏久が登壇した。

80年前の太平洋戦争で数々の激戦を最前線で戦い抜いた駆逐艦(くちくかん)「雪風」は、絶えず不死身ともいえる戦いぶりを見せ、主力である甲型駆逐艦38隻のうち、ただ一艦のみほぼ無傷で終戦を迎えた。本作は、その知られざる史実を背景に、太平洋戦争の渦中から戦後、さらに現代へと繋がる激動の時代を懸命に生き抜いた人々の姿を、壮大なスケールで描き出す。「雪風」艦長・寺澤一利を竹野内豊、下士官・兵を束ねる先任伍長・早瀬幸平を玉木宏、若き水雷員・井上壮太を奥平大兼、大日本帝国海軍・第二艦隊司令長官、伊藤整一を中井貴一が演じ、寺澤一利の妻・寺澤志津役に田中麗奈、早瀬幸平の妹・早瀬サチ役に當真あみ、他豪華キャスト陣が集結。監督は山田敏久、脚本を長谷川康夫が務めた。

DSC_6487

1945年に終戦を迎えた日からちょうど80年という節目となるこの日、イベント冒頭では登壇者、観客ともに会場全体で黙祷を捧げた。

DSC_6491

DSC_6476

公開を迎え、竹野内は「戦争というものが、皆さんの記憶から少しずつ薄れてきてしまうこのタイミングで、このような作品に携われたこと、光栄に思っております」と挨拶。玉木は「ただ悲しいだけではない、未来につなぐ作品だと思います」と話し、奥平は「8月15日に公開できたことを嬉しく思います。(“雪風”のことを)初めて知る方もいると思いますが、後世に伝えていく大切さを感じました」としみじみ。

DSC_6496

DSC_6505

水雷員を演じた奥平は「戦時中なので、緊迫したシーンが多いのですが、ところどころに乗員たちが彼らなりの幸せを感じ、楽しみを見つけているシーンがあります。その時に演じながら言葉にならない感情になったのを覚えています。自分がいま気を紛らわせているのは、これから戦うため・・・というのがあったのではないかと。ぜひ、その人間模様を観ていただきたいです」と、当時の人々へ思いを馳せた。

DSC_6478

DSC_6500

玉木は「この『雪風』という艦は大変な戦禍のなか、“生きて帰る、生きて還す”というように、海に投げ出された人の命も救って、最後まで生き残れた船」とし、「史実に基づいて作られていますが、今の時代に希望が持てるようなメッセージがないとダメだなと思いながら演じさせていただきました」と振り返った。

竹野内は「私が印象に残っているのは、今まで何気なく使っていた“助け舟”という言葉の本当の意味を感じたことです。助け舟が本当の意味で必要なこの時代にこの作品が送り出されることは偶然ではなく、必然だったのではないかと思います」と思いの丈を口にした。

DSC_6528

乗組員として出演したこの3人。共演の思い出を聞かれると、玉木は「水にまつわる作品なんですが、奥平くんは泳ぎが苦手だということで・・・」と話し出し、「でも、頑張っていました。冒頭から海に投げ出されていたんですが」と称える。竹野内も「水の中に入るシーンがあるんですけど、何度テイクを重ねても弱音を吐かず、『よろしくお願いします!』と言って。根性あるなと思いました」と称賛。実際に波立つ海に飛び込んで撮影した奥平は「ありがとうございます!水が怖いのでビビリながらやっていましたが、気合を入れて挑戦して良かったと思います」と恐縮しながらも、先輩の言葉を喜んでいた。

また、竹野内は玉木との共演シーンについて、「たぶん役者同士にしか分からない、間合い、空気が流れていたんです。本番直後に、凄くいい空気が流れていた。玉木さんのおかげで素晴らしいシーンができたと思います」と感謝する。すると、玉木も「僕たちの間にしか流れていないその空気は僕も感じることができて。すごくリアリティを感じながら演じられて良かった」と互いの信頼感を持って演じられたことに充実感を滲ませた。

DSC_6514

家を空ける艦長の帰りを待つ妻を演じた田中は「海軍の家族の様子を描いた本を貸していただいて、参考にさせていただきました。家族といるときのきらめき、温かさみたいなのは今と変わらない。自分がしっかりしないと娘を守れないという緊張感もありましたが、艦長が帰ってきた時にホッとしてもらいたいという気持ちで演じていました。竹野内さんの“ただいま”がとても温かくて。この言葉がこんなに嬉しいものなんだと身に沁みました」と述懐。

DSC_6506

DSC_6530

故郷で兄の帰りを待つ妹を演じた當真は、劇中では手紙のやり取りのみのため、この日兄役の玉木と初対面となった。あらためて「初めまして」と挨拶を交わした二人。當真は「撮影ではお兄さんの映像を見ながら手紙を読んで、会いたいけど会えない距離間と、実際にお会いできていない距離感が混ざっていい感じに撮影できたなと思います」と撮影の様子を話す。劇中に登場する早瀬が書いた手紙は玉木が直筆で書いたそうで、玉木は「その方が魂が入るかなと思って」と明かしていた。

DSC_6518

中井は「長く役者をやらせていただいて、戦争映画にも携わらせていただいて。初めての戦争映画『連合艦隊』では少尉だったのですが、45年を経て司令長官までのぼりつめました。役どころでは結構上まで登りつめたなと(笑)」と笑いを誘いつつ、「噓のないように一生懸命やらせていただきました」と胸を張った。

DSC_6522

DSC_6524

最後に、それぞれが平和への願いを抱きながら、作品への思いを伝えた登壇者たち。長谷川は「あんな時代があったということをどうか忘れないでほしい。そして、次の世代にも伝えてもらいたい、そんな思いがこの映画に少しだけ詰まっています」と。山田監督は「スタッフ、キャストの皆さんに助けられながら、1シーン、1シーン、1カット、1カットに心を込めて撮りました」と感慨深げに話し、「先人たちの想いをどう伝えていくのか考えていく一助になれば幸いです。大切な人と一緒に観ていただきたい」と力を込める。

DSC_6550

中井は「過去からバトンを渡されると良く言いますが、実は未来からもバトンを渡されている。個人的にはまだ終戦にはなっていないと思っています。世界がいつか平和になるまで、みんなで努力をしていきたいなと思います」とキッパリ。玉木は「未来どうするかは、私たちの手にかかっているのではないか」と言い、「映画として観ていただくことで、より感情が立体的に伝わるかと。家族で観ていただいて、家族でこういう話をすることが、この映画を作った意味になると思います」と吐露。

そして、竹野内が「この80年という節目。たった80年ではありますけれども、人々の記憶の中から戦争という現実味が薄れていく中で、『雪風 YUKIKAZE』が世に送り出される。この映画にはたくさんのメッセージが詰まっています。当時の人々がどのような想いで生きていたのか、活字ではなく、映画を通して人々の心情を体感していただくことによって、その情景がより深く記憶に刻まれていくと思います」と映画を届ける意味と意義について語り、舞台挨拶を締めくくった。

DSC_6485

『雪風 YUKIKAZE』_本ポスタービジュアル

映画『雪風 YUKIKAZE』
【物語】
生きて帰り、生きて還す。戦場の海から命を救い続けた、駆逐艦「雪風」の史実に基づく物語。
真珠湾奇襲攻撃による日米開戦以降、ミッドウェイ、ガダルカナル、ソロモン、マリアナと、すべての苛烈な戦いを生き抜き、どの戦場でも海に投げ出された多くの仲間たちを救い、必ず共に還ってきた一隻の駆逐艦があった。その名を「雪風」。いつしか海軍ではこの艦を“幸運艦”と呼ぶようになる。それは沈着冷静な艦長・寺澤(竹野内豊)の卓越した総艦技術と、下士官・兵を束ね、彼らから信頼される先任伍長・早瀬(玉木宏)の迅速な判断によるものだった。時にぶつかりながらも、互いに信頼し合っていく二人。そして「雪風」は、ついに日米海軍が雌雄を決するレイテ沖海戦へと向かうことになる・・・。

竹野内豊 玉木宏 奥平大兼 當真あみ
藤本隆宏 三浦誠己 山内圭哉 川口貴弘 中林大樹 田中美央
田中麗奈 益岡徹 石丸幹二 中井貴一

脚本:長谷川康夫
監督:山田敏久
VFX監督:オダイッセイ
主題歌:「手紙」Uru(ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ)
協力:防衛省 海上自衛隊
撮影協力:平塚市 茅ヶ崎市
製作:YUKIKAZE PARTNERS 製作プロダクション:デスティニー
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/バンダイナムコフィルムワークス ©️2025 Yukikaze Partners.
公式サイト:yukikaze-movie.jp
公式X:@yukikazemovie
公式instagram:@yukikaze_movie

全国公開中!

◆予告