
映画『トリツカレ男』の公開初日舞台挨拶が、11月7日、東京・新宿ピカデリーにて行われ、声優を務めた佐野晶哉(Aぇ!group)、上白石萌歌、柿澤勇人、山本高広と、主題歌を担当したAwesome City Club、髙橋渉監督が登壇した。
いしいしんじによる短編小説『トリツカレ男』を原作に、ミュージカルアニメーションとして映画化。本作は、一度何かに夢中になると、ほかのことが目に入らなくなってしまい、街のみんなから”トリツカレ男”と呼ばれているジュゼッペが、ある日出会った風船売りの少女・ペチカにとりつかれてしまい、彼女が抱える心配事をぬぐい去る為に奮闘する様を描く。主人公・ジュゼッペを佐野晶哉、ジュゼッペが想いを寄せるヒロイン・ペチカを上白石萌歌、ジュゼッペの頼れる相棒ハツカネズミ・シエロを柿澤勇人が演じる。

佐野は、「公開初日からいろんなところから、『作品面白かったよ』という声が届いています。やっと皆さんに届けることができて、本当に幸せです」と、映画公開を喜ぶ。そして、「プレミア上映会を大阪でやった時に家族が観に来てくれていて。ショッピングモールの映画館で上映して、終わったら家族とそのまま6階で合流してご飯食べたんです。僕のグッズ持ってくださったり、『トリツカレ男』のチラシを持っている人の中で、1バレもせずにご飯を食べれました」とにんまり。
「そのタイミングで家族からたくさん感想を聞いたんですけど、お母さんと、お父さんのお母さんとお母さんのお母さんと4人で行って、『まあちゃんの今まで知らなかったいろんな魅力を知ることができて、さらにまあちゃんにトリツカレたわよ』という100点のコメントをばぁばからもらったので、もうこの作品は間違いなかったんだなと自負しております」と、エピソードを披露し満面の笑みを浮かべた。
家族からたくさんの愛を受け取り、「嬉しいです!」と上機嫌の佐野。「この回も観に来ているはずです」「ばぁば、観てる~?」とカメラに向かって声をかける場面も。


上白石も「私の両親も九州で配信を観てくれていて、さっきも『すごく涙が出た』と、さっそくメッセージをくれて。すごく嬉しいですね」と笑顔を見せ、「あと、さっき散歩をしたんですが、今日は気候がすごい良くないですか?この温かさに世界がとりつかれているんじゃないかなと思いました」とニッコリ。


柿澤は「僕もまあちゃん(佐野)と同じで…、家族がさっそく観てくれて、『すごい楽しかった』という感想をもらいましたし、僕は小学校2年生と6年生の甥っ子がいるんですけど、その甥っ子も『早く観たいよ』と言ってくれて、その言葉が非常に嬉しいんです」と話す。その理由を「僕の役者人生において、人から愛されるとか、温かい役っていうのがほとんどなかったんです。人を追い詰める、追い込む、殺める・・・いわゆる悪役ばかりで。シエロみたいな、最高の可愛いやつの声を担当させていただいて嬉しいです。シエロ以外にも、作品のすべての登場人物が本当に温かくて、人が人を思うことを素直にやっている、そんな温かい作品に出演できるのは本当に嬉しいでございます」と、感無量の面持ちで語った。

一方で、ギャングのツイスト親分を務めた山本は「ツイスト親分は、間違いなく僕がやっているので。多少声を低くしましたが」と、山本とはわからないほどの声色で挑戦。「その魅力を楽しんでください。エンドロールまで観てくださいね」とアピールしていた。

Awesome City Clubのatagiも、つい先ほど父親から連絡が入ったそうで「『岡山のイオンで観たよ。よう頑張ったな!』と言われて、今も泣きそうです。嬉しかった」としみじみ。

監督は、「息子たちがこれから観るんです。いままで何をやっているか伝えてこなかったので、感想はまだですが、楽しみです」と声を弾ませた。
特に注目して観てほしいポイントを聞かれると、佐野は「ジュゼッペとシエロの関係性に注目してほしい。とっても素敵な関係で、ええこと言いよるんすわ、シエロが。シエロの言葉に救われる方がたくさんいると思う。シエロの一つ一つの言葉の説得力や、ぬくもりがすごいので、ぜひ注目してほしいです」と熱く語った。
そんな柿澤は「僕はネズミなので、ネズミ語を話すんですが、“チューチュー”と。皆さん、最初は何を言っているかわからないと思いますが、この作品の後半には、何を言っているかわかる瞬間が絶対あるんです」と力説。しかし、「その“チューチュー”は100テイクくらいやったんですが、さっき明らかになったのは、ほとんどそれが使われてないという。『ほぼカットしています』と監督から残酷なお言葉を」と明かし、「あんな頑張ったの
上白石は、少し違う視線で「季節が移り変わっていく描写。ちゃんと時間の流れを感じられることが好き。キャラクターはもちろんですが、画が美しいので心を奪われてほしいです」とおすすめしていた。


さらに、この日は劇中歌「ファンファーレ ~恋に浮かれて〜」のオリジナルダンスを佐野と柿澤のレクチャーで観客と一緒に踊ることに! 最初は佐野の生歌でレクチャー。その後音楽と共に会場が1つになり、映画の世界観にいざなわれ温かな空気が会場を包み込んだ。

最後に、監督が「アニメが好きで、その大好きさをこの『トリツカレ男』に全部ぶつけられればいいなと思って作ってきました。皆さんぜひ楽しんでください」と思いを伝え、上白石は、映画の衣装に合わせたドレスをひるがえしながら「混じり気のないピュアな真心とか愛とか、ひたむきな気持ちがたくさん詰まった作品です。切り口はすごくポップですけど、行きつく場所には大人なビターな部分もあったりして、とても多面的でいろんな顔がある作品。この作品を観て、何かに一生懸命心を注ぐことや、誰かをひたむきに思うことって素敵だなと感じると思います」とPR。
佐野が「僕はまだ23年ですが、人生を振り返って楽しかったことやワクワクしていた瞬間を思い返すと、それは僕が何かに“とりつかれている”瞬間だったと思います」とし、「9年前、10年前にアイドルというものにとりつかれて、夢中になって、メンバーと一緒に切磋琢磨してデビューを目指して、デビューさせていただいて、またもっと大きい夢を目指して、今メンバーと一緒に頑張っていて。時にくじけそうになる瞬間もありましたが、夢中になること、何かに必死になることって無駄じゃなかったんやなって、ほんまに思わせてくれる素敵な作品です。皆さんも、趣味や仕事、恋や人間関係とか、いろんなタイミングで何かのことを好きになる、誰かのことを好きになる、夢中になる瞬間がたくさんあると思います。その感情を大切にしてください。ぜひこの映画『トリツカレ男』を大切な人、友達、家族や恋人などと何度も何度も観てくださったら嬉しいです」と熱いメッセージを送り、舞台挨拶を締めくくった。

<作品情報>
【ストーリー】
ひとたび何かに夢中になると、ほかのことが目に入らなくなってしまうジュゼッペは、街のみんなから“トリツカレ男”と呼ばれている。三段跳び、探偵、歌……ジュゼッペがとりつかれるものは誰も予想ができないものばかりだ。行き場のないネズミのシエロに話しかけるうちにネズミ語をマスターしたジュゼッペ。昆虫採集に夢中になっていると、公園で風船売りをしているペチカに一目惚れ。今度はペチカに夢中になった。勇気を出してペチカに話しかけたジュゼッペだったが、ペチカの心には悲しみがあった。大好きなペチカのため、相棒のシエロとともに、彼女が抱える心配事を、これまでとりつかれた数々の技を使ってこっそり解決していく。
ジュゼッペの夢中が、奇跡となってあなたに届くーー
<キャスト>
ジュゼッペ:佐野晶哉(Aぇ! group) ペチカ:上白石萌歌 シエロ:柿澤勇人
ツイスト親分:山本高広 サルサ親分:川田紳司 ペチカの母:水樹奈々 タタン:森川智之
<スタッフ>
原作:いしいしんじ『トリツカレ男』(新潮文庫刊)
監督:髙橋 渉
脚本:三浦直之
キャラクターデザイン:荒川眞嗣
主題歌:Awesome City Club 「ファンファーレ」
アニメーション制作:シンエイ動画
製作:2025映画「トリツカレ男」製作委員会
配給:バンダイナムコフィルムワークス
コピーライト:©2001 いしいしんじ/新潮社 ©2025映画「トリツカレ男」製作委員会
公式サイト:http://toritsukareotoko-movie.com
公式X:@toritsukare_mv 公式Instagram:@toritsukare_mv 公式TikTok:@toritsukare_mv
<原作情報>
原作:いしいしんじ『トリツカレ男』(新潮文庫刊)
[著者プロフィール]1966年、大阪生まれ。京都大学文学部仏文学科卒。2000年、初の長篇小説『ぶらんこ乗り』刊行。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、2012年『ある一日』で織田作之助賞、2016年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。『トリツカレ男』は2001年刊行、2006年新潮文庫に。現在京都在住。
全国公開中!

















