Open Close

【第38回東京国際映画祭】<ラインナップ発表記者会見> 瀧内公美、フェスティバル・ナビゲーター就任は「青天のへきれき!」「観たい映画4作品も決めています」と映画祭開催に期待!

DSC_0047

10月27日より開催される第38回東京国際映画祭に先立ち、10月1日、東京ミッドタウン・BASE Q HALLにて、各部門の上映作品発表・審査委員・開催イベントの魅力・見所を発表する記者会見が行われ、フェスティバル・ナビゲーターに就任した瀧内公美ほか、「コンペティション部門」に選ばれた坂下雄一郎監督、中川龍太郎監督らが登壇。また、安藤裕康(東京国際映画祭チェアマン)、市山尚三(プログラミング・ディレクター)、藤津亮太(「アニメーション部門」プログラミング・アドバイザー)、アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ(「ウィメンズ・エンパワーメント部門」シニア・プログラマー)が登場し、それぞれの作品の紹介。今年新設された「アジア学生映画コンファレンス部門」の概要も明かされ、将来の世界の巨匠に期待が集まる。

第38回東京国際映画祭は、10月27日(月)から11月5日(水)の10日間、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて、各劇場及び施設・ホールで会場が設置され開催。日比谷仲通りにてオープニングのレッドカーペットの開催が予定されており、他にも様々な視点からトークイベントやシンポジウムの企画も多数予定している。映画祭併設のビジネスコンテンツマーケットTIFFCOMは、10月29日から10月31日の3日間の同時期開催される。

DSC_0033

DSC_9999

フェスティバル・ナビゲーターに就任した瀧内は、「(就任は)青天のへきれきでした。デビュー当時から足しげく通い続けてきた映画祭なので、とてもありがたく嬉しく、緊張しております。まさか自分がお声がけいただけるとは思っていなかったで」と笑顔。「東京国際映画祭」のイメージについて「アジア最高峰の映画祭だと認識しています。アジアから世界へという歴史が深いイメージ」と述べ、「映画祭では、国内で上映することが難しい作品が観られる。この監督は素敵だなという作品を見つけたり、その後にほかの作品が公開されていたら観に行ったり。原石を見つけ出すような気持ちもあってワクワクします」と声を弾ませ、「絶対観たい映画を4本決めています。かなり厳正して。楽しみです」と映画祭開催を心待ちにしていた。

市山尚三(プログラミング・ディレクター)により、コンペディション作の特徴や見どころを紹介。2025年1月以降に完成した長編映画を対象に、世界各国·地域の応募作品の中から、厳正な審査を経た15本の作品を期間中上映。今年は108の国と地域から1,970本もの応募があり、国際的な映画人で構成される審査委員のもと、クロージングセレモニーで各賞が決定される。

DSC_0015

日本からは坂下雄一郎監督の『金髪』と、中川龍太郎監督の『恒星の向こう側』となった。
坂下監督は、「10年くらい前、学生の時に応募したが落選した。それ以降は観客として作品を観ていました。今回上映作品としての参加は初めてなので、感慨深いです。上映されることはありがたいです」と喜び、『金髪』について「4~5年前、“ブラック校則”が世間に取り上げられたときに校則を題材にしたコメディをオリジナル作品として企画しました」と経緯を明かす。

DSC_0017

過去にも東京国際映画祭で作品上映を経験している中川監督は、「学生時代から、色々な作品を上映していただき、縁のある映画祭ですが、コンペディション部門は初めてなので、とても光栄です」と。『恒星の向こう側』もオリジナル作品となるが、「自分自身の人生を重ねた作品はこれで3つ目。自分の私小説として取り切りたいと思いました」と、作為への思いを口にした。他作品で監督を務める河瀨直美さんも出演することも注目を集めているが、「一筋縄ではいかない方(笑)。俳優は感受性が主源となるので、ぜひ河瀨さんのパワーを期待してほしいです」と胸を張った。

また、東京国際映画祭に期待することを聞かれると「映画を観る人が多くなってほしい」と坂下監督。中川監督は「映画祭はプログラミング・ディレクターが選ぶが、その選定を観ていただきたい。今年は自分もたくさん観たいと思っています」と期待を込めた。

DSC_0037

第37回東京国際映画祭 主なラインナップ
◆オープニング:『てっぺんの向こうにあなたがいる』阪本順治監督/日本
◆センターピース:『TOKYOタクシー』山田洋次監督/日本
◆クロージング:『ハムネット』クロエ・ジャオ監督/イギリス

◆コンペティション部門出品作品 (全15本)
『アトロピア』ヘイリー・ゲイツ監督/アメリカ
『金髪』坂下雄一郎監督/日本
『恒星の向こう側』中川龍太郎監督/日本
『ポンペイのゴーレム』アモス・ギタイ監督/フランス
『裏か表か?』アレッシオ・リゴ・デ・リーギ監督、マッテオ・ゾッピス監督/イタリア、アメリカ
『雌鶏』パールフィ・ジョルジ監督/ギリシャ、ドイツ、ハンガリー
『マリア・ヴィトリア』マリオ・パトロシニオ監督/ポルトガル
『死のキッチン』ペンエーグ・ラッタナルアーン監督/タイ
『マザー』テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督/ベルギー、北マケドニア
『母なる大地』チャン・ジーアン監督/マレーシア
『春の木』チャン・リュル監督/中国
『パレスチナ36』アンマリー・ジャシル監督/パレスチナ、イギリス、フランス、デンマーク
『虚空への説教』ヒラル・バイダロフ監督/アゼルバイジャン、メキシコ、トルコ
『飛行家』ポンフェイ監督/中国
『私たちは森の果実』リティ・パン監督/カンボジア、フランス

<第37回東京国際映画祭 開催概要>
■開催期間:2024年10月27日(月)~11月5日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
■公式サイト:https://2024.tiff-jp.net/ja/