
映画『愚か者の⾝分』 の公開記念舞台挨拶が、10月25日、東京・TOHOシネマズ新宿にて行われ、主演の北村匠海をはじめ、共演の林裕太、綾野剛、⼭下美⽉と、永⽥琴監督が登壇した。
⻄尾潤による同名⼩説を原作に、永⽥琴監督が メガホンをとり映画化。SNSを介して闇に堕ちた若者たちの葛藤と再⽣を描いた本作は、現代⽇本の“闇”と“希望”を真正⾯から描き出す衝撃作。貧しさから闇ビジネスの世界に⾜を踏み⼊れてしまい抜け出せなくなった3⼈の若者たちの運命と、友との絆を描く。闇ビジネスに手を染める・タクヤを北村匠海、タクヤとともに闇ビジネスの世界に足を踏み入れる・マモルを林裕太、タクヤの兄貴的存在・梶⾕を綾野剛が演じ、ほかにも山本美月、矢本悠馬、木南晴夏など豪華俳優陣が顔を揃えた。
また、北村、林、綾野の3人は、先日開催させた第30回釜山国際映画祭のメインコンペティション部門にて、卓越した演技を見せた俳優に贈られる<The Best Actor Award(最優秀俳優賞)>を受賞し、国内外から大きな注目を集めている。


この日は、映画の舞台であり、撮影も⾏なわれた新宿歌舞伎町にある劇場で舞台挨拶を実施。
北村は、映画の余韻が漂う会場を見渡しながら、「この映画で僕らが⾒てきた景⾊は、今までの俳優⼈⽣で初めての経験ばかりでした。感謝の多い旅だった。これからはこの映画は観てくださった皆さんのもの。この映画をきっかけに皆さんの⼈⽣が変わるといいなと思います」と思いの丈を口にした。


林が「撮影の⽇々は凄く楽しかったです。特に歌舞伎町で(北村と)⼀緒に⽸蹴りしたシーンを思い出します。歌舞伎であんなに真剣に⽸蹴りするなんて思いもしなかった。匠海くんは、缶蹴りが強いです」と思い出を語ると、北村も「缶蹴りしていても、誰も気にも止めない。歌舞伎町は、そういう光景も日常なのかなと・・・」一緒に笑った。


綾野は、林とは⼀瞬歌舞伎町ですれ違うだけの競演だったそうで、「(林と)顔を合わせたのは初⽇でした。お話しすることもなく、本当にすれ違うだけ。『恋する惑星』的な感じでした(笑)」と、明かしつつ、「遡ると、(⾃⾝主演で、歌舞伎町が舞台となった)『新宿スワン』の時と空気が違っていて…」とし、「歌舞伎町に関わる作品って、どちらかというと 10 代、20 代の⽅が感じる距離感とすごく近い“⼤⼈の世界”で、“⼤⼈の街”という印象がありますが、そういう部分でも⼤きな変化があるのかなと感じられました」と感慨深げ。


歌舞伎町でタクヤやマモルと組んで闇ビジネスに⼿を染める・希沙良を演じた⼭下は、「早朝の歌舞伎町での撮影では、ちょっとヒリヒリするような空気もあって、これがリアルなんだな』というのを改めて実感しました」と、東京出身でありながら新しい発見もあった様子。
現場での北村と林について、山下は「傍から⾒ていてもお⼆⼈が凄く仲良くて、それこそ兄弟みたいに⾒えました。楽屋でもソファで隣に座ってゲームをしていて、役を超えて繋がっていて素敵だなと思いました」と仲睦まじい二人の様子を明かした。

そんなキャスト陣を永⽥監督は「私はとにかく、みんなが可愛かったです。剛さんも、こんなに⼤きいけど、演じているのを⾒てる時間はすごく愛おしかったし、3 ⼈もワチャワチャしてる感じで、どこもかしこも好きです」と、目を細める。

また、キャストたちが映画を振り返り“イチオシのシーン、推しのキャラクター”を発表することに。綾野は、梶⾕とタクヤがサービスエリアに⽴ち寄るシーンを挙げ、「このシーンが唯⼀の“プラマイゼロ”の時間というか、ある意味で⼀番平易な時間だった気がしています。この時に歌舞伎町で起きている自分たちのこととのギャップを感じるし、タクヤというキャラクターが⼀番浮き彫りになるシーンでもある。誰よりも気を遣っていきている、彼みたいな人が抱きしめられないといけないと思いました」と話し、「キャストのなかの大人代表として、丁寧に紡がなきゃいけないという思いがありました」と述懐。

北村は、タクヤが冒頭でシャツを川に投げ込むシーンを選択。「この時間は、マモルとの凪だった感じがします。(シャツを探すために)川に⼊っていくマモルがすごく可愛いし、橋からそれ⾒ているのも好きでした」と述べ、監督は「そのシーンはほとんどアドリブでやってもらいました」と明かし、二人の空気感で出来上がったシーンとのこと。

⼭下は、タクヤとマモルが部屋でタクヤ⼿作りのアジの煮つけを⾷べるシーンを。「全編を通してヒリヒリした痛みが続くのですが、2 ⼈が⾷卓を囲む⾵景はすごく温かい気持ちになって。『幸せって何なんだろう︖』と、あらためて考えたシーンでもあります」と語りつつ、「北村さんがお料理が上⼿」と称賛。北村は、「料理は普段からしますが、魚をさばいたことがなかったので、(撮影のために)練習ができて嬉しかったです」とニッコリ。今でも魚を調理するそうで、永⽥監督も「すごく器⽤ですぐにできるんですよ。おにぎりもすごく上⼿」と、絶賛していた。

林のイチオシのシーンは「剛さんの汗」。林は「実は剛さんは、お芝居で⾃⼒で汗をかけるんです。しかも汗の質も変えられる…。シーンによってヌメッとした緊張感のある汗から、爽やかな汗まで。そこまで操れる役者がこの世にいるんだと」と感嘆。その言葉に綾野は「めっちゃ、恥ずかしい」と照れながら、現在増量中のため「代謝があがって、汗をかきやすくて・・・」と上着を脱ぐ一幕も。

さらに、それぞれの推しキャラに関しては、綾野と⼭下は、⽊南晴夏が演じた梶⾕の恋⼈・由⾐夏を挙げ、綾野は「この作品の中で、由⾐夏だけが全然⽑⾊の違う空気をまとっいますが、とても作品に馴染んでいる。(電話の)声だけで映っている⼈の⼈間⼒を後押ししてくれました」と絶賛。⼭下も「希沙良と似ているようで真逆。いろんなことを経験して、酸いも⽢いも⾒てきたからこその器の⼤きさがあって、⼥性として憧れます」と語った。
北村の推しキャラは「マモルです!」と答え、「裕太だからこそ描けたマモル像」とキッパリ。「実は、本作の前に撮影していた映画『悪い夏』で自分の役名が“守(まもる)”だったんです。それからタクヤになり、別のマモルがいて…⼩さな感情やいろんなものを守り続けてくれたと思う。最後のマモルの表情に僕は救われました」とマモルへの愛情を注いでいた。

しかし、林の推しキャラは⽥邊和也が演じている「犯罪集団の幹部・ジョージ」というまさかの答え。林は「悪役が好きなんです。ここまで悪に徹したキャラ、なかなかいないですし、こんなに⾦⻭が似合う⼈います︖」と笑顔。北村は「僕は、こういう怖い人は嫌いです!」と徹底して悪い役柄に拒否し、会場は大きな笑いに包まれた。

最後に、北村が「僕と剛さんで、この映画はやはりマモルのものであり、林裕太のものであるとずっと話してきました。映画の中で『⽣きる』ことをマモルに授けていったように、僕らも役者として⾔語化できないことを授けながら、最後は全てを裕太に任せました。本当に彼がマモルで良かったし、このキャストでこの映画を作れたことを嬉しく思います。出会いに感謝する映画でした。そして、永⽥監督のセンスや監督としての素晴らしさが⾒つかる映画でもあります。いろんな景⾊をこの映画で僕も⾒させていただきました。この映画をたくさんの方に観ていただきたいですし、特に現代を⽣きる若い⼈たちに、映画に込められたメッセージを受け取ってほしい。ずっと皆さんの⼼にある映画になれば」と熱いメッセージを送った。

映画『愚か者の身分』
■ストーリー
SNSで女性を装い、言葉巧みに身寄りのない男性たち相手に個人情報を引き出し、
戸籍売買を日々行うタクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)。
彼らは劣悪な環境で育ち、気が付けば闇バイトを行う組織の手先になっていた。
闇ビジネスに手を染めているとはいえ、時にはバカ騒ぎもする二人は、ごく普通の若者であり、いつも一緒だった。
タクヤは、闇ビジネスの世界に入るきっかけとなった兄貴的存在の梶谷(綾野剛)の手を借り、
マモルと共にこの世界から抜け出そうとするが──。
北村匠海
林 裕太 山下美月 矢本悠馬 木南晴夏
綾野 剛
プロデューサー:森井 輝
監督:永田 琴
脚本:向井康介
原作:西尾 潤「愚か者の身分」(徳間文庫)
主題歌:tuki.「人生讃歌」
製作:映画「愚か者の身分」製作委員会
製作幹事:THE SEVEN
配給:THE SEVEN ショウゲート
©️2025映画「愚か者の身分」製作委員会
公式サイト:orokamono-movie.jp
公式X&Instagram&TikTok:
#映画愚か者の身分
全国大ヒット公開中!



















-50x50.jpg)


