堤 真一×山田裕貴 W主演 / 監督 平 一紘
終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた兵士の実話に基づく物語
沖縄大ヒットからの全国公開に感無量!
堤真一「役者をやっていく上での救いを頂きました」
山田裕貴 モデルとなった兵士の家族の手紙に男泣き「“生きる”がテーマです」
1945年、沖縄県伊江島で激しい攻防戦が展開される中、二人の日本兵が木の上に身を潜め、終戦を知らずに2年もの間生き延びた――そんな衝撃の実話から着想を得た作家・井上ひさしが原案を遺し、こまつ座にて上演された舞台「木の上の軍隊」が映画化。7月25日(金)より全国公開となった。
宮崎から派兵された厳格な少尉を演じるのは、確かな演技力で日本の映画界を牽引してきた名優・堤 真一。沖縄出身の新兵に抜擢されたのは、数々の話題作で存在感を示す山田裕貴。ダブル主演を務める堤と山田は初の共演ながら、阿吽の呼吸で極限状態の兵士たちを、繊細かつ力強く、そして人間らしい可笑しみをもって表現。監督と脚本を手掛けるのは、『ミラクルシティコザ』のスマッシュヒットが記憶に新しい沖縄出身の新進気鋭・平 一紘。全編沖縄ロケ、伊江島では実際に生い茂るガジュマルの木の上で撮影が敢行された。
7月25日(金)、映画『木の上の軍隊』の公開記念舞台挨拶を東京・新宿にて実施した。
ダブル主演を務める堤真一と山田裕貴に加え、山田の親友役を演じた沖縄出身在住の津波竜斗と平一紘監督が上京して登壇。司会は、沖縄出身で本作に出演もしているガレッジセールの川田広樹が、精一杯務めた!
本作にかけた熱い思いや、撮影エピソードのトークのほか、登壇者にサプライズで、本作のモデルとなったふたりの日本兵士のご家族からのお手紙が披露されると、壇上も、そして観客も涙、涙。「生きる」「生き残ること」をテーマにした本作であることから、大変明るく前向きなトークが続く中、一気に感涙モードに入った感動的な舞台挨拶となった!
<イベントレポート>
先行公開の沖縄で初週動員No.1大ヒットを記録した、映画『木の上の軍隊』がついに全国公開!その全国公開初日となる7月25日には都内映画館で公開記念舞台挨拶が実施され、W主演の堤真一と山田裕貴、共演の津波竜斗、そして平一紘監督が登壇。さらに、自身も出演しているガレッジセールの川田広樹がMCを務めた。
沖縄公開から1か月半、ついに迎えた全国公開の日。宮崎から派兵された厳格な少尉・山下一雄を演じた堤は、本作のために宣伝に奔走した日々を思い出しながら「ようやく全国公開を迎えて本当に嬉しいです。これで宣伝のためにバラエティ番組に出なくて済む!でも楽しいキャンペーンでした」と笑わせた。
沖縄県伊江島出身の新兵・安慶名セイジュンを演じた山田は「先行公開の沖縄、そして大阪でも舞台挨拶をやらせていただいたので、もう公開されているような気持ちになっていました」と笑顔を見せて「改めて今日から全国でも観てもらえるんだと思うと嬉しいです」と全国封切りに感無量の様子だった。
山田は既に全国公開の反響を肌で感じており、「古くからの付き合いの岩永ひひおさんが『お前とんでもない映画を生み出したな。本当に良かったぞ』と泣きながら電話をかけてきた。身内でそんなテンションで来るのはなかなかない事。実話を元にしたお二人のストーリーが伝わったと嬉しかった」としみじみと報告していた。
平監督は山田の発案で沖縄の映画館に飾られた感想ボードに触れて「今ではカラフルな付箋に書かれた感想が沢山貼られていて凄い事になっています。(自分が演じた)安慶名セイジュンのモデルになった佐次田秀順さんの曾孫さんが『ひいおじいちゃんカッコいい!』と書いてくれた付箋もあります」と沖縄での盛り上がりを紹介。山田も「それが凄く嬉しくて、曾孫さんが書いてくれた付箋の写真をしばらくSNSの固定ツイートにしていました」と嬉しそうだった。
また劇中でのソテツを食べる場面について平監督が「サバイバルな状況の時のために、この映画を観てソテツの食べ方をしっかりと覚えておいてほしい」とジョークを飛ばすと、堤は「でもマズかったです!」とぶっちゃけて、山田も「堤さんの本当の『オエッ!』というのを初めて聞きました」と苦笑い。そんな山田は本物の蛆虫を食べたが「物凄く薄味にしたアサリみたいな味。昆虫なのに海洋生物感があった」と意外な感想を漏らして会場を驚かせた。一方、堤はガジュマルの木の上のスペースに触れて「僕が演じた山下一雄は上官のはずなのに、安慶名のスペースの方が広い!」とぼやいて笑いを誘っていた。
また公開までのプロモーションで印象的だったことを聞かれた堤が「山田君のラジオの収録に出たこと。オールナイトニッポンに初めて出ました」と答えると、山田は「7月28日の深夜1時から3時です。皆さんマジで聴いた方がいいです。堤さんの言葉が凄すぎて本当に感動して、もはや堤さんのオールナイトニッポンで僕がゲストかのような気持ちになった。すべての生きる人に語り継ぎたいラジオです。本作のテーマと一緒です」と猛烈にPRしていた。
舞台挨拶終盤には本作のモデルとなった山口静雄さんの三女・平春子さん、佐次田秀順さんの次男・佐次田満さんからサプライズでメッセージが届いた。
「平監督、堤さん、山田さんが、この作品に対して並々ならぬ覚悟と熱意をもって取り組んで下さった事、TVのインタビューや新聞記事等で拝見する度に感謝の気持ちで一杯です。
特に堤さんが様々な取材の中で父に対する配慮の言葉をかけて下さる事が何より嬉しかったです。皆様の熱意が多くの人の心に届く事をお祈りいたします」(平春子さん)
「軍服姿の山田裕貴さんとお会いし、お父さんに会えたと思い、思わず抱きしめてしまいました。軍服の堤さんをみた姉は父が帰って来た時にみた父の軍足の記憶が鮮明に蘇ってきたみたいです。父が見た風景を繰り返さない為に、この映画がより皆様へ伝わる事を願っております」(佐次田満さん)
これに山田は「この映画は明るく前向きな映画だと言ってきたので泣きたくなかったのに、これはずるくないですか?」と大粒の涙。「絶対にこれがネットニュースに流れる。悲しい映画だと思われるような書き方は絶対にしないでください!生きるという事がテーマですから」と号泣しながらマスコミに注意喚起していた。堤は「役者をやっていく上での救いを頂きました。僕は泣きません!」と笑わせつつ「山下一雄のモデルになったのは山口静雄さんですが、実は僕の死んだ父親と下の名前が漢字も含めて一緒。縁に感じたというか運命だと思いました。縁でいい映画に参加させてもらいました」と奇縁を口にしていた。沖縄出身でセイジュンの幼馴染・与那嶺幸一役の津波は「おじいちゃんおばあちゃんが生き延びて命を繋いできてくれたから僕らはこの世界に存在している。映画という媒体を通してみなさん一人一人に日常が素晴らしくてありがたい事なんだと伝えることが出来たら嬉しいです」と述べた。
最後に平監督は「キャストの皆さんは並々ならぬ覚悟で現場にいてくださり、語り尽くせない思い出がたくさん出来ました。撮影の中で撮れたものを素晴らしいスタッフたちが素晴らしい映画にしてくれました。そして今日こんなに感動するとは…。監督冥利に尽きるとはこのことだなと思います。皆さんに観ていただいて初めて作品が完成したと思います。これからも『木の上の軍隊』を宜しくお願いします」としみじみ。津波は「本作のテーマは、生きるです。多くの方々にシェアしてください」とアピール。山田は沖縄では子供世代にも本作が広がっていることに触れて「戦争を知らない子たちも恐怖だけではなく、知ろうとしてくれている事が嬉しい」と噛みしめて、堤も「心の奥底から、一人でも多くの方に本作を観ていただきたいと思います。どんな形でもいいからとにかく観て欲しい。どうぞご協力ください」と呼び掛けていた。
沖縄の映画館の様子
貼られた感想
【手紙全文】
■平春子さん(山口静雄さんの三女)
戦後80年という節目の年に父の戦時中の苦難の体験を映画という媒体を通して、多くの方々に知って頂ける事に万感の思いです。
私は父が生きて沖縄から還ってきてから産まれました。その命は子や孫へと受け継がれています。この映画を通して数多くの人々に「生きる」大切さを感じて頂ければ幸いと思います。
平監督、堤さん、山田さんが、この作品に対して並々ならぬ覚悟と熱意をもって取り組んで下さった事、TVのインタビューや新聞記事等で拝見する度に感謝の気持ちで一杯です。
特に堤さんが様々な取材の中で父に対する配慮の言葉をかけて下さる事が何より嬉しかったです。皆様の熱意が多くの人の心に届く事をお祈りいたします。
この映画のおかげで佐次田さんご子息と改めて深く関わる事ができました。おそらくその事を父は一番喜んでいるのではないかと思います。心よりお礼申し上げます。
■佐次田満さん(佐次田秀順さんの次男)
戦後80年が経って戦争体験者が少なくなっていく中で、「2度と戦争はやってはいけない」と言っていた新兵の思いを映画で伝えてくれました。
木の上での撮影は大変だったと思います。堤真⼀さん、山田裕貴さん、そして平監督、横澤プロデューサーの熱意に感謝です。
年齢も性格も経験も違う2人が戦争で傷つきながら、極限状態の中で徐々に理解し合えるようになって、支え合ってきたから「生きる」事が出来ました。
軍服姿の山田裕貴さんとお会いし、お父さんに会えたと思い、思わず抱きしめてしまいました。軍服の堤さんをみた姉は父が帰って来た時にみた父の軍足の記憶が鮮明に蘇ってきたみたいです。
父が見た風景を繰り返さない為に、この映画がより皆様へ伝わる事を願っております。
(オフィシャルレポートより)
映画『木の上の軍隊』
【STORY】
太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄・伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。
宮崎から派兵された少尉・山下一雄(堤 真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。
極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは――。
【原作:「木の上の軍隊」(株式会社こまつ座・原案井上ひさし】
作家・井上ひさしが生前やりたい事として記していたオキナワを舞台にした物語。タイトルは「木の上の軍隊」。
井上が遺した1枚のメモを基に、井上ひさし没後、こまつ座&ホリプロ公演として2013年、藤原竜也、山西惇、片平なぎさを迎え初演された。その後、「父と暮せば」「母と暮せば」と並ぶこまつ座「戦後“命”の三部作」位置づけられ、16年、19年にはこまつ座公演として山西惇、松下洸平、普天間かおりが出演し、再演、再々演され、19年には沖縄でも上演。世界からも注目され様々な国から上演依頼がある作品である。2023年6月より韓国公演がスタートし8月の終演までソールドアウトの人気を博した。
出演:堤 真一 山田裕貴
津波竜斗 玉代㔟圭司 尚玄 岸本尚泰 城間やよい 川田広樹(ガレッジセール)/山西 惇
監督・脚本:平 一紘
原作:「木の上の軍隊」(株式会社こまつ座・原案井上ひさし)
主題歌:Anly
企画:横澤匡広 プロデューサー:横澤匡広 小西啓介 井上麻矢 大城賢吾
企画製作プロダクション:エコーズ 企画協力:こまつ座
制作プロダクション:キリシマ一九四五 PROJECT9
後援:沖縄県 特別協力:伊江村
製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
©️2025「木の上の軍隊」製作委員会
公式サイト:https://happinet-phantom.com/kinouenoguntai/
公式X(旧Twitter):@kinoue_guntai
絶賛全国公開中!