Open Close

竹中直人×倉持裕×生瀬勝久 竹生企画第四弾『マイクロバスと安定』取材会

竹中直人と生瀬勝久の演劇ユニット・竹生企画が、第四弾公演『 マイクロバスと安定 』を演劇の聖地・下北沢の本多劇場で11月8日(土)より30日(日)まで上演する。(その後、兵庫・広島・熊本・盛岡・久慈・青森・長岡にて上演)
竹中直人、生瀬勝久と作・演出の倉持裕が取材会に登場した。

遶ケ逕滉シ∫判繧ェ繝輔ぅ繧キ繝」繝ォ蜀咏悄_謦ョ蠖ア・夂浹髦ェ螟ァ霈・IMG_50828-rsss
生瀬勝久 倉持裕 竹中直人

竹生企画は、二人が「一緒に芝居づくりを」と熱望した人気劇作家演出家・倉持裕を迎えて、二人がぜひ舞台で共演してみたい俳優たちを迎えて、これまでに3作品を上演してきた。
今回も、倉持の新作を倉持が演出。共演には、飯豊まりえ、戸塚純貴、サリngROCK、松浦りょう、浜野謙太という豪華な出演者を迎える。

今回は、地球に小惑星が衝突すると発表され二年が経過した世界が舞台。滅亡まであと三年…。
世界が滅亡するとしても“これまでと変わらず生きよう”ともがく人々を描く物語。

―本作の上演までの経緯と今の心境をお聞かせください。
生瀬
:大体3・4年置きぐらいに上演してきたのですが、新型コロナウイルスの流行があり、前作から7年たってしまいました。コロナが収束し始めた2年ほど前に「また竹生企画をやりたいね」と3人で集まり相談を始めました。
十数年前に、私が竹中さんに「2人芝居をやりたい」と直談判したところ「2人芝居は嫌だ」と断られ、「他の役者も出るならやってもいい」と言われて、「僕は竹中さんとお芝居ができるだけで幸せなので」ということで始まったのが竹生企画です。
「1回で終わるかな」と思ったのですが、竹中さんが続けてやってくれたので、これからもできるだけやっていきたいと思っています。
今回は7年空きましたけれど、もう次も約束して、ずっと続けていければ、こんなに幸せなことはないと思っております。

倉持:そろそろやろうかという話があって、僕は気持ちがすごく盛り上がったのですが、コロナ禍で無くなってしまった。コロナ禍でいろいろな作品が無くなってしまい、僕の作・演出する作品も本番直前で全公演中止になったので、無くなってしまうことに慣れてしまい、竹生企画は3回やってキリが良いし、「このまま竹生企画もなくなるのかな」とぼんやり思って「しょうがないな」と考えたりしていたので、2年ぐらい前に「もう1回、やっぱりやりましょう」とお話をいただいた時は、すごく嬉しかったです。

竹中:『火星の二人』(竹生企画第三弾)が7年も前だったとは、不思議な感じです。コロナ禍の中、僕が参加した舞台はマスクをしながら稽古をして、中止にならなかったな。全くタイプの違う演劇をいろいろやってきたので、あっという間に7年が経ってしまい、いつの間にかじいさんになってました(笑)。70を前にしたじいさんにまた再びこの竹生企画があるのは、本当に嬉しいことです。
先日、渡辺えりさんの『少女仮面』に日替わりゲストで出演させていただいて「えりちゃんも頑張ってるなあ〜」と思ったら「僕もなんとか頑張らなくちゃ」という気持ちになりました。今回もまたすごく新鮮でどくとくなゲストが集まってくださったので、とんでもない舞台になるに違いないぞ!とワクワクしています。そして、本多劇場で11月8日からなんと、30日まで!こんなに長く繰り返し舞台ができることも大変楽しみです。

―見どころは?
生瀬
:毎回いろいろな方がゲストとして出演してくださっていますが、 “竹生企画に出たら売れる”というジンクスが初回からあるんです。本当に!だから僕たちがキャストを見る目もあるし(笑)、ゲストも僕と竹中さんのところに出演するのは、多分勇気がいると思うのですが、僕も竹中さんも演劇に対して真摯だから、「お芝居ってこんなに楽しい」「こんなに稽古してやったんだ」という実感を味わってもらえると思います。そんなキャストと僕たちのコラボが、見どころになるのではないかなと思います。

倉持:1回目からのこの企画自体の魅力は、竹中さんと生瀬さんのかなり長時間にわたるぶつかり合いです。過去の3作品でも、舞台上に2人きりでいる割合が大きくて。あんなに長い時間、セリフを掛け合うというのは、ここでしか見られない。僕にとっても、演出の観点からも、2人の掛け合いを見ているのが楽しいです。
そして、今回は竹生企画としては初めての本多劇場での上演です。舞台と客席の距離が近いので、2人の芝居がよりダイレクトに客席に届くだろうと思っています。
今回のお話は、3年後に小惑星が地球に衝突して、人類がほとんど絶滅するだろうという時に、それでも今まで通り生きていこうという人たちを描いています。だから日常的な芝居ではありますが、あと3年後に死ぬんだというリミットがはっきりしています。コメディではありますが、緊張感のある日常を描くので、そこを楽しんでもらえたらと思っています。

竹中:倉持さんの描く物語に、こんなにも独特で素敵な顔ぶれが集まってきました!役者1人1人が持つその【顔】が【表情】が、何とも言いようのない見どころになるでしょうね!

―テーマやどんな物語にするかは、どのように決まっていくのでしょうか?
倉持
:2年ほど前の最初の顔合わせで、竹中さんが「とにかく僕と生瀬くんですごい口喧嘩するシーンがやりたい」とおっしゃって、生瀬さんは宇宙船の話を提案されていましたね。「宇宙船にみんなが乗っていて、帰りの燃料がなくて、行くことしかできないというようなシチュエーションはどうだろう」と。その2人の話などを自分の中に入れて発想しました。それに、すでに本多劇場だと決まっていたので、本多劇場なら抽象的なセットよりも具象で作った方が合うから、日常的な芝居でいきたいと思いました。
で、これまでの3作品でも2人は喧嘩してるんですけど、でも、もっと根が深い、20~30年前のことで「ずっと恨んでるからな」「許さないからな」と言ってる2人の関係を書きたいなと思っています。だけど、それだけではもうひとつ足りないと思っていました。竹中さんとお食事している時に、よく出るのが「地球滅亡って1つのジャンルですよね。そんな映画もいっぱいある」という話で。地球が終わっちゃうのに、2人がぐちぐちと喧嘩しているのもコメディになるな…と、そんなところから発想していきました。

―倉持作品の魅力とは?
生瀬
:シチュエーションと人間関係が、かけ離れすぎているところでしょうか。竹生企画の4作を通じて、それが顕著で。「よくそれとそれを一緒にやろうとするなぁ」と思います。とっても常識のある穏やかな方なのに、発想が本当に独特で、一体どういう人なんだろうと思うのですが、その辺はあまり深堀りしないでおこうかなと…。(笑)独特な世界観だと思いますが、竹生企画はそれが売りになっていると思います。

竹中:稽古場が楽しいんです。僕は稽古が大好きです。倉持さんの演出の元、繰り返し繰り返し稽古していると、心の中にうごめいてくるものがある。それは体内に密かに蠢く三葉虫のような何か…。それは決して答えではなく、平均海水面を延長したような感じとでも言うのかな…。でも何かを確実に掴んでいく稽古場の日々は、毎日ドキドキして、それが僕にとっては魅力なんです。

―倉持さん、このお二人とお芝居を作っていく上での楽しさ、喜びを教えていただけますか?
生瀬
:無理やり喜びを言わせようとして! 困ったことでもいいですよ。(笑)
倉持:2人は面白いです。僕は竹生企画以外でも竹中さんとお芝居を作ったことが何度かありますが、他の芝居では、生瀬さんほど竹中さんと真正面からぶつかり合う、“拮抗する“というんでしょうか、そういう俳優はいなかったです。このふたりが喧嘩するわけでも演技合戦を繰り広げるわけでもないのですが、二人とも遠慮しない感じがやっていて楽しいです。先輩後輩でいえば、生瀬さんは後輩かもしれませんが、生瀬さんも全然譲らないし、かといって阿吽の呼吸みたいなものもない。“仲良くやってますよ”という雰囲気も全くない。それでも楽しそうにお芝居しているのを見ているのがいいですね。

遶ケ逕滉シ∫判繧ェ繝輔ぅ繧キ繝」繝ォ蜀咏悄_謦ョ蠖ア・夂浹髦ェ螟ァ霈・IMG_50766-rsss

―本作は本多劇場の他、兵庫・広島・熊本・盛岡・久慈・青森・長岡にても上演されます。今作で初めて演劇を観る方もいると思いますが、どう楽しんだら良いでしょうか。
生瀬
:僕は生まれて初めて演劇を見たことがきっかけで、この世界に憧れて、そこからずっと続いているんです。僕の人生の転機となった瞬間が、演劇との出会いだったんですね。じゃあ、この竹生企画を人生で初めて観た方が、ハマるか、ハマらないかは、わからないですよ。その人のその時の気持ちや体調もあるので。でもそういうものになりたいという気持ちはあります。自分がそうなった人間だから。そのために、1ヶ月稽古をして、いろんなことを考えて、劇場に1つの世界を作り上げる作業を一生懸命にやります。
観方としては、初めてお芝居を観る方は、何も勉強しないで来てください。見どころや、この3人がどういう関係とか、何も知らずに、駅で降りて、劇場に来て観て帰る。その一連を楽しんでいただきたいです。

倉持:僕も生瀬さんの「何も勉強しないで来てほしい」ということに賛成です。初めて芝居を観るなら、何も考えないで観た方がいいですよ。「これどんな話なんだろう」とか「今言ったセリフはどんな意味なんだろう」とか考えなくていいです。目の前で起きていることをただ感じて反応しているだけで、演劇はすごく面白いです。竹生企画は、もちろんお客さんに話しかけたりしない。舞台上の人たちは客席から見られているのに、そのことに無関心であるかのように観客の視線を跳ね返している。逆に観ている側が緊張する瞬間もあるかもしれない。でもそれは劇場以外では経験できないことで、すなわち感動的な体験だと思います。

竹中:この出演者7人の【顔】、そして【息遣い】をぜひ生で観て、感じて、生の演劇のトリコになって欲しいですね!

―では芝居好き、演劇好きな方へも、本作のアピールをお願いいたします。
生瀬
:僕は「感想をどう言おう」と思いながら観ないでくださいとお伝えしたいです。何かと比べるとかじゃなくて、本当に自分の見たいところを延々追い続けるという純粋な気持ちで、舞台の上で起きていることを1度純粋に見ていただきたいです。僕も最初に演劇を見た時が1番良かったんです。それを越すものは、たぶん死ぬまでないだろうとも思うのですが、でも演劇を初めて観た頃の、新鮮な気持ちで観てもらえたらと思います。

倉持:日常的な芝居なのですが、「3年後には、ここに今立っている人全員死ぬんだ」と皆が知っていながら、それを言わないで進んでいく日常というのは、あまりない芝居だと思うので、演劇を観慣れた方も目新しく観られるのではないかとは思ってます。

竹中:倉持さんのお芝居は、得体の知れない問題を抱えている人間が得体の知れない状態の中で呼吸をし、生かされています。その空気がなんともたまらないのです。いろいろな演劇があり、出ている側も、観ている側も楽しそうにやっている演劇もあります。ぼくは楽しそうにやっているお芝居よりも、決して楽しくはなく、何か悶々と問題を抱え、答えには向かわないものが、ぼくには面白く感じます。
あとはやっぱりキャスティング!平均海水面を延長したことによって生まれる地球の曲面のようなお芝居とでも言うのかな。そこが魅力です!

―最後にお客様に向けてメッセージをお願いいたします。
生瀬
:これまで竹生企画の3作品をやってきて、楽しかった人にとってはものすごく楽しい作品です。新しいお客様もお待ちしております。下北沢はとってもいいところなので、ぜひ演劇に触れてください。

倉持:本多劇場は、舞台と客席が近い劇場です。そこで竹中さんと生瀬さんの2人が、長時間がっつりぶつかる芝居を観られるのは、この竹生企画だけなので、それを楽しんでいただきたいと思います。

竹中:竹生企画が第四弾まで続けられたのも、皆さまのおかげだと感謝しております。そして、今回の顔ぶれを見ると「こりゃあ取り返しのつかない、とんでもない芝居になるぞ!」という予感がします!想像を超えたお芝居になると思いますので、楽しみにしていてください!よろしくお願いします。

 

fix_microbus_web1_0707

竹生企画第四弾 『マイクロバスと安定』
作・演出:倉持 裕
出演:竹中直人 生瀬勝久 飯豊まりえ 戸塚純貴 サリngROCK 松浦りょう 浜野謙太
公演期間・劇場
2025年11月8日(土)〜30日(日) 東京 下北沢 本多劇場
2025年12月5日(金)〜7日(日) 兵庫 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
2025年12月10日(水) 広島 JMSアステールプラザ 大ホール
2025年12月13日(土) 熊本 市民会館シアーズホーム夢ホール
2025年12月19日(金) 盛岡 トーサイクラシックホール岩手 大ホール
2025年12月21日(日) 久慈 久慈市文化会館アンバーホール 大ホール
2025年12月23日(火) 青森 リンクステーションホール青森 大ホール
2025年12月27日(土) 長岡 長岡市立劇場 大ホール
https://www.cubeinc.co.jp/archives/theater/takenama-4