Open Close

舞台『未来少年コナン』成河インタビュー【後編】「嘘だろ?」と思いながら観に来てください。

IMG_1933s2s2

宮崎駿が監督し1978年に放送された名作アニメを原作とした 舞台『未来少年コナン』が、5月28日(火)~6月16日(日) に東京芸術劇場 プレイハウス にて、6月28日(金)~30日(日) には梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて世界初上演される。この作品に出演する成河が、インバル・ピント演出の秘密や本作の魅力を語ってくれた。(インタビュー【前編】“コピーしたもの”や“レプリカ”ではない「この世界にようこそ」はこちら

-表面という意味では、ビジュアル撮影の時にジムシ―姿のお写真だけを撮らせて頂きましたけれど、本番の衣裳はまた違うのですか?
ビジュアル撮影時の衣裳はあの時だけのもの。本番での衣裳は、今、まさしく討議中ですけど、結構びっくりしますよ~!

-びっくりする?!それはどういうことですか?
インバルは、舞台美術、総合美術に加えて、衣装デザインもすごい時間かけます。衣裳の色、生地の素材。

-インバルさんは糸から選ぶと伺ったことがあります。
そうです!稽古を休んで、自分で問屋さんに買いに行ったり、衣裳の生地や色にこだわって、何回も染め直したりするんです。ちょっとびっくりするのが、原作アニメとは衣裳の色合いや感じを変えてくるんですよ。

-えっ?!
原作アニメをご存じの方なら「コナンなら、あの服でしょう」と思いますよね。でもインバルは見た目とか音とか色、一切、原作アニメの物まねはしない。モンスリーといえば緑の服のはずなのに違う。でもそれがモンスリーに見えるんです。そこを変えられるほどの度胸ある人って、そうそういないですよ。そこを変えてでも「未来少年コナンだ!」と理解してもらえるという自信がある。覚悟と自信があるんですよね。
改めて僕はインバルを「なんてかっこいいんだ」と思いました。それはインバルが「未来少年コナン」の核を考えた時に作った美術の中で最もふさわしいものを、俳優の体と雰囲気で選んでいるだけなんです。
これは、他ではあまり体験できないこと、目撃できないことなので「嘘だろ?」と思いながら観に来てください。

-では次に動きという点では?
そのあたりもインバルというフィルターを通すことになります。衣裳の話とも全部繋がるのですけど、観客にとって「舞台の上で飛び跳ねてるんだな」とか「高いところから落ちたんだ」とかの俳優たちの動きのイメージがどこで完成するかというと、観客の頭の中なんです。派手で目を引く動きにしちゃったら、お客さんの脳は1回ストップしてしまうから、「あ、すごい」とお客さんに思わせたら負けなんですよ。「すごい」と思わせたいなら、アクロバットのすごいことができる人をつれてきたらいいんです。でも、見せちゃったら終わりだし、聞こえさせちゃったら終わり。そうじゃなくて、お客さんが自分の脳の中で作れるように、ちょっと補助線を引いたり、はしごをかけたりしてあげることが大切で、それがインバルが演出・振付する身体表現から生まれる。インバルは受け取った人が頭の中でそうイメージできるものを作れるんです。これはもう極めて専門的な知識と技術で、それを僕はずっと知らなかったし、ふつうは日本にいたら習えないんです。

-インバルさんの舞台を観たときに感じる新鮮な感覚は、頭の中に補助線を引かれていたんですね。
人間の身体への研究は、もう何千年も積み重なってきていて、現代芸術はその最先端です。インバルを見ていると、現代芸術とは何か、何のために存在するかというと、観客の脳内で起こることにちょっと補助線を引いたり、はしごをかけてあげたりする作業なんだと思います。
だからインバルは派手な動きは嫌いなんです。ほんとに1センチゆっくり動いただけで、特別なことはしてないのに、お客さんの脳の何かのスイッチが入るんです。それこそが極めて専門的な知識で、インバルから教わっていることですけど、もう果てしのない身体操作の技術論です。
これは実際に観て、体験していただくしかない。
言語や音声表現にも同じくらいのクオリティの技術論があるはずなのですけれども、残念ながら日本でそれは習えない。 伝統芸能や書き言葉の世界などには、日本にもたくさんの積み重なってきたものがありますけれど、現代演劇での日本語の台詞を喋る技術は、まだ何も積み上がってないんです。

IMG_1880s2s2

-さて、「未来少年コナン」というお話については、どうお感じになられましたか?
今の時代が、この作品のいろんなものに反応しちゃうんでしょうね。“正義と正義のぶつかり合い”だし、“どうやって人間は共生できるのか”という問いかけが、今この時代に響いてきて、舞台でもそこにフォーカスを当てています。
70年代のこの作品が生まれた頃は、「核戦争で世界が滅びるのでないか」とか、環境問題や公害問題が大きくあった。そういうものが今、 30年40年経ってどうなったかっていうと、改善された点もありますが、根本は見て見ぬふりして過ごしてきただけなんだなと思わされますし、今となって一層表面化している。じゃあ今、僕たちが何を考えるべきなのかと、僕はこの作品を通して問われました。
「どのように共に生きていけるのか」。それは理想で、この作品では仲良く手を取って歩きましょうとは、一言も言ってないんです。そのことがどれだけ難しいかを知らないと、結局戦争になってしまう。それを説教くさくなく、すごく暖かみのある、愛していけるような形で描かれているところが、僕は好きですし、そこがインバルにもすごく合っていると思います。見ていると、そこがふわふわっと伝わってくるんです。だから大人のための演目になっていると思いますよ。

-そして、もうひとつのポイントは、バラエティに富んだキャストかと思います。
本当にすごいすごいキャストなんですよ。インバルは、例えば誰かが白いキャンバスにお茶をこぼしてしまったら、それを拭いてきれいにして始めるのではなくて、こぼれてできたシミを活かして作ろうとするし、泉が枯れているところに外から水は持ってこない。湧くまで待つアーティストです。そこでみんなで歌ったり踊ったり、いろんなことをやってみるわけですけど、非常に順調な部分もあれば、湧かない時はホントに湧かない。そんな時は、周りが、特にプロデューサーは大いにヒヤヒヤしていますけれど(笑)、でもそれでいいんです。だからこそほんとに嘘のない表現が最後はできてくるので。
そういう意味で言うと、今回はすごく順調にいっている部分と、世界初演のファーストクリエーションっていう意味で実験性が高くて試行錯誤している部分と両方あります。だから楽しい!
再演だと、出来上がった形があったりするから、あれを超えなきゃとか、あれよりももっととか、まずあれができなきゃとか、そういう雑念があるんですけど、今ほんとにキャンパスが真っ白なので、間に合うのだろうかって思うくらいに、作っては壊し、作っては壊しています。

-キャストの皆さんそれぞれも素材のひとつになっているんですか?
そうですね。キャスト全員がインバルを刺激するための活動分子みたいですね。

-ジムシーという役については?
僕に関しては、とっかかりとしては、『100万回生きたねこ』に近いなと。あれにはインバルの個性が全部詰まっていて、技術的にもすごく使えるものがあると思っています。インバルの身体性には彼女の法則があって、ベース・軸として、普通に歩いたり、普通に立ったりはしない。そしてジムシ―は野生児で10歳です。社会のしがらみなどある役だと、それを身体表現するのは複雑ですが、野生児だと、とにかく心を開いていればいい。だから僕に合っているんじゃないかな。楽なのかもしれません。この前の稽古でインバルにも「ジムシ―は君だね」と言われましたね。(笑)

IMG_1814s2s2

-成河さんはインバル作品が4度目ですから、初めてインバルさんのクリエーションに参加するキャストの方には頼りにされておられるのでしょうね。
それは、どうなんでしょうね。それは、その方に対してある意味、失礼でもあったりするから。
インバルの世界は真っ白いキャンパスで、誰かが何かのアクションを起こすことによって、インバルが絵を描き始めるんです。でも、そこに教わる、教えるという関係があったら、誰もお茶をこぼせなくなりますよね。お茶をこぼすのをみんなで待ってるわけですけど、それは誰がやってもいいんですよ。こんなにアーティスト性を持ったクリエーションというのは、なかなか出会えない。
だから具体的なことは絶対に言わない。「教えてもらっちゃダメだよ」「間違ってでもいいから、やりたいことをやらなきゃダメだよ」という話はしています。そうじゃないと稽古場にいる意味がないし、やりたいことをやってくれないと、インバルにとってはその時間が苦痛になるので。

-それぞれが新しい世界に入って、新しい自分をどんどん見つけていく世界になっているんですね。
あとは誰よりも自分が楽しまないと。なぜか、それを言っちゃいけない空気があるんだろうなと思います。
そして、日本人は集団創作が本当に苦手なんです。「あの人がなんて言うだろう」「まずあの人を待って、あの人がそうなら自分はこうしようかな」という感じの人が多いでしょ。
この稽古場では、自分が自分を完全に満たした状態でいると、インバルの筆は進むんです。「インバル、どうしたらいいですか?」というのが、1番困る。それじゃクリエーションが進まないんです。勝手に自分を満たしていればいいんです。「この世界にようこそ」っていう感じです。やはり最初は抵抗があるみたいですけどね。

-観客にとっても、最初はちょっと驚きますけれど、一旦知ってしまうと、はまってしまうインバルさんの世界だと思います。
とても個性的な癖のある世界ですから、どうでしょうね?(笑) 僕は「一度食べたら、忘れられないあの味」みたいなインバルの世界だと思いますけど。

-さて、最後のお言葉をいただかねばと思います。幅広い方に観に来ていただける作品だと思うので、そのあたりのおススメをお願いします。
この作品は、原作をご存じの方はもちろん、ご存じない方も楽しめる、とても広い年代の方に通じるお話です。同時に視覚的にとても可愛らしくて惹きつけられるインバルの美術と身体表現、そして音楽がとっても楽しいので、親子連れの方も来てほしいと思います。演劇には全然馴染みがなくても「未来少年コナン」になにかしら引っかかる年齢層の方たちが、ご家族やお知り合いを連れてきてくださって、それぞれの感想で話の花が咲いたりしたら素敵だろうなと思っています。

衣裳 : 飯嶋久美子(POTESALA) SHIRO.O
ヘアメイク : 冨沢ノボル

sub2

舞台『未来少年コナン』
東京公演:2024年5月28日(火)~6月16日(日) 東京芸術劇場 プレイハウス
大阪公演:2024年6月28日(金)~30日(日) 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
原作:日本アニメーション制作「未来少年コナン」
(監督:宮崎 駿 脚本:中野顕彰 胡桃 哲 吉川惣司)
演出・振付・美術:インバル・ピント
演出:ダビッド・マンブッフ
脚本:伊藤靖朗
音楽:阿部海太郎
作詞;大崎清夏
出演:加藤清史郎、影山優佳、成河、門脇 麦、宮尾俊太郎、今井朋彦、椎名桔平 ほか
主催・企画制作:ホリプロ
共催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
公式HP https://horipro-stage.jp/stage/fbconan2024/