映画『近畿地方のある場所について』の謎解きプレミアの第 2弾が、7月29日、東京のある場所にて実施され、終着点となる劇場に、菅野美穂と赤楚衛二が登壇した。
本イベントは、公式HP、SNSにて公開された”謎の資料”をもとに、集合場所となる”東京のある場所”を導き出せた人の中から、抽選で選ばれた者のみが体験できるミステリー・バスツアーイベント。
本企画は、 “東京のある場所”に集められた参加者たちは、目隠しをした状態でバスに乗り、”東京のある場所”へ向かうというもの。道中では、謎の車内アナウンスで不可思議な場所に迷い込み、行方不明の少女の登場や、劇中で登場する謎の呼びかけが響くなど、まるで”近畿地方のある場所”へと入り込んだかのような”場所ミステリー”を体験。ツアーの終着点となったのは、ユナイテッドシネマ豊洲の劇場。
イベントが始まる前に目隠しをされた観客たち。そして、目隠しを外すと客席中央に、主演の瀬野千紘役を演じた菅野美穂と、小沢悠生役の赤楚衛二の2人が! 最後まで参加者たちを驚かせた菅野と赤楚。2人も同じように“バスイベント”の経験があるが、菅野は「怖すぎてワロタって感じ。匂いや、ノイズで大事なところが聞けなかったり。映画の世界観が伝わるような演出でしたね」と言い、「今日だけのスペシャル(なイベント)でしたね。お疲れ様でした」と笑顔で、参加者を労った。
参加者の中には中学生もおり、「怖かった」「最後の足がバタバタしたのが凄く怖かったです」とそれぞれ感想を話すと、赤楚が「夜、トイレに行けなくなるかもよ(笑)」と恐怖をあおる場面も。
今回の集合場所の答えは「333m」で、“東京タワー”。「謎解きは得意か?」と問われた菅野と赤楚だったが、菅野は「謎解きは好きだけど、苦手」と苦笑い。赤楚も「僕も制作の意図にまんまとハマるタイプ。あとで『この人か!』という感じです」と明かしていた。
それでも、本作は「パズルがハマっていって爽快」「場所がどこなんだ?と思って観てもらえれば」と勧め、赤楚は「?の続きが繋がっていく楽しさとともに気持ち悪さもあって・・・」と演じながらも映画の世界観にハマっていった様子。
映画の“場所”にちなみ、「今、気に入っている場所は?」と問われると、菅野は「夏休みで暑いので、プールに行っています」と、親子でプールに出かけていることを吐露。赤楚は「とある“整体(院)”ですね。疲れを癒してもらっています。先月知ったんですが、ゴッドハンドで。これから通うかなと思っています」と述べていた。
最後に菅野が「身近な怖さもあるということを、この映画を観終わったときに感じるかも。この日常が良かったと思ってもらえるくらい、遠くに連れていってくれます。監督の言葉を借りるなら、“良質なトラウマをお楽しみください”」とアピール。赤楚は「この映画はホラー、ミステリーと呼ばれるジャンルになると思いますが、いろんな種類の怖さが集められています。そして近畿地方に向かうロードムービー的要素もあり、人間ドラマも描かれています。いろんな楽しみ方ができると思うので、ぜひ皆さんに楽しんでいただけたら」と、メッセージを送った。
<ストーリー>
「行方不明の友人を探しています。」・・・から始まる衝撃展開の連続!これは、あなたを“ある場所”へと誘う、近畿の禁忌の物語。
行方不明になったオカルト雑誌の編集者。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪、中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々。彼はなぜ消息を絶ったのか?いまどこにいるのか?同僚の編集部員は、女性記者とともに行方を捜すうちに、恐るべき事実に気がつく。それらの謎は、“近畿地方のある場所”へとつながっていたのだった・・・。すべてが白日のもとに晒された時、衝撃の結末が待ち受ける。
<作品情報>
■『近畿地方のある場所について』 8月8日(金)公開
原作:背筋「近畿地方のある場所について」(KADOKAWA)
出演:菅野美穂、赤楚衛二
監督:白石晃士
脚本:大石哲也 白石晃士
脚本協力:背筋
音楽:ゲイリー芦屋 重盛康平
主題歌:椎名林檎「白日のもと」(EMI Records/UNIVERSAL MUSIC)
配給:ワーナー・ブラザース映画
オフィシャル:公式サイト KINKI-MOVIE.JP/公式X @kinki₋movie
ハッシュタグ:#近畿地方のある場所について
コピーライト:©2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
今夏8月8日(金)全国ロードショー